今年も 年末に向けて クリスタルコレクションを放出しようかなと思っています。
いままでヤフオク出品だったのですが、
メルカリ(慣れていないのでよろしくお願いします)での出品を検討しています。
今回のお題は
「世に出てるのはほとんど本物を見ていないで勝手に名前を使っているシリーズ」
多分、本物を手にしたことが無い人が それっぽい石を見て勝手に呼んで?いるようなものが
散見されます。
偽物・本物の見分け方などを書いているサイトもあるくらいです。
特にビーズにしてしまうとオリジナルがわからないので
エレスチャル等は 普通の水晶ビーズをエレスチャルと呼んでいるものも見かけます。
なんだかな。ですので これです。というものをお手に取っていただけると幸いです。
内容は
本物の タンジェリンクォーツ
*タンジェリンクォーツは 水晶の表面に鉄分がついていて見事なオレンジ色になっている
クラスターなのですが、世に出回っているタンジェリンと呼んでいるものは
ほとんどがビーズになっていて、オレンジ色のビーズ。
タンジェリンは中は普通に透明な水晶なので オレンジ色ビーズはあり得ないと思うんですが。。。。
最近そういうものが多いですね。
本物のジャカレー水晶
*エレスチャルの説明の中によく混ざっている
ジャカレーとは 「ワニの皮・ウロコ状」という意味ですので
本当に幾何学のように水晶が板状にごつごつ、機械の部品のような様相です。
単なる水晶がくっついているものや、エレスチャルもどきを(ジャカレー)と書いて売っている所もあります。
ジャカレーは明らかに ワニの背中みたいです。
本物の両頭水入り水晶
*古代の水が入っていて、ポコポコ動くのが見えるとても面白い水晶です。
水入り水晶なだけでもレアですが(とはいえ、水晶マニアの人は普通に持ってるものですね。多分)
水は記憶する能力があるので、私は願い事等をお願いするときには水入りの水晶をつかったりします。
両頭だと一つの単体としてまとまり、エネルギーの陰陽のバランスもとれるので
とても使い勝手がいいのですが
研磨によって両頭にしている水入りさんもいます。本来のその水晶の持つ中心がずれているんじゃないかと
思っています。
両頭+水入り(泡が動くのが楽しめる)
ハーキマーダイヤモンド
*普通の両頭水晶の小さいのをハーキマーと呼んでいるのをちらほら見かけます。
ハーキマーは明らかに輝きが違います。
透明感というか。
今回出すのは母岩から自分用に掘り出したものですので
ハーキマーはこんなに✨しているんだなと思っていただけたら幸いです。

Didgeman / Pixabay
などなど。 ご興味がある方はお問合せフォームを設置しますので
メルカリでご縁があったら見てみてくださいね♪
コメント