何かを聞かれた時、
私の発言の傾向として
英語の文法の並びに似ているのですが、
まず
結論から先に言う事が多いです。
〇〇です。なぜならば〇〇だから。
というかんじ。
日本語の並びでは
〇〇だから 〇〇です。 となるので
結論が後。 そのあたりの言葉の使い方が 自分の発言へ責任を持たずに曖昧にできる日本語というものの成り立ちの様にもみえます。
はっきりと 結論を出さない。変化できる。柔軟に変えられる。
私の言い方の場合、 先に結論が出てしまうので
真意を後付けで説明しようとしても 相手の頭に入らなくなってくることがままあります。
スピ友達にも
「Jちゃんの思考を読むと、言い回しが 外国人と話してるみたいなんだよね」と言われたことがあります。
なかなか不思議な感覚ですが
言われてみるとそうだなと思います。まる。
コメント