ブログという形を借りているので
公開しているという事は公になっているのと同じだとは思いますが、
ここではあくまでも 私的スピ日常の体験や感想や考察の雑記帳で、
こういうことがあったよ~とか、
こういう風だったとか、スピ的な視点での記憶整理の場となっています。
スピのテクニックをお教えする場ではないですし、
解る方、見える方には「そういう考え、方法もあるんだ~」とか
「そうそう。そうなんだよ」とか、普段の生活の中ではなかなかクチに出しづらい事や、理解されない事、共通の認識を持っていないと話づらい事などを
少しでも 「私の場合はこうです」って事を公開しているようなものです。
なかなかスピ系の話って普通にはできづらい空気がまだあります。
共通の認識の方とお話するのが楽しくて楽しくて、
気が楽だ~と何度も経験しました。解説の遠回りをしなくてもいい感じ。
私も勉強の最中ですし、すべてが正しいかどうかということもこれからの
考察により認識をしていく 途上でありますから
最上!最強!とも思っていませんし、むしろ最弱、最低と思っていたほうが
それからの発展性に楽しみを見出せて楽しいなとおもう次第です。
ここのブログに書かれている事も、おおよその骨格はあまり変化はありませんが
さすがに数年たってみると、初期のころとは見えていたり
理解できていた事が さらに幅がひろがっていると感じます。
基本は 解るときには解る。腑に落ちる。
同じ文章を何度も読みかえしても、改めて腑に落ちる箇所が変化するという感じですので 解らない時には目に入っていてもわからないですし、
解るときには それを見ていなくても急に理解できるようになる。
あ、そうなんだ!?って感じです。
だから、とてもこの変化が楽しいですし、楽しんでやっていたら
思い出してきたというかんじです。
おそらく、過去にさまざま経験していて、一時的に失った一つひとつの
記憶や、手技を今の肉体で 思い出している 途中なのだと考えております。
向こうの人たちも、「やあ。ひさしぶり~」って感じで
接してくれる事もあるので。。 私は記憶喪失者のようなものです。
なので、解るとき、解る人にはわかること的な書き方になる事もあります事を
ご了承くださいませ。
コメント
Unknown
はいはい。…先のコメントでも言いました様に、わざわざ首を突っ込んでまでして知ろうとは思いませんが、
「解る人には解る」みたいな言い方をされたら、解らない者からしたら、何か寂しいというか悔しい思いがするので、余計に知りたくなるのも人情という感じです。
Unknown
へぇ~なんのこっちゃ?謎解きみたいやなぁ~
と思いながら、楽しませてもらいました。
ごめんなさい
ひとんちのブログのコメントで愚痴るから
たかりだと思われてしまって残念。
自業自得だわねー。すんません。
楽しんでます
過去の雑記も含めて読み解くのも楽しいです。
私にとって、インチョさんの日記は
“そこにあっても何かは到底理解できないもの”
を基礎から説明してくれる様な感じです。
『インチョ これ なんだ 喰えるか』
『コレは丸といいます。で、コレは四角。』
…自分、まだ土人ですな(笑)
Unknown
スピリチュアルな体験記という雑記帳より、
「インチョの備忘録」というブログタイトルの方がふさわしいかもしれませんね。
Unknown
へーはちさんへ。
コメント有難うございます。
この本文は、やはり整理として
いつかは書こうと思っていた題でした。
公表する手前、半公、半私ですので
当たり障りなく、(本当に障りなくですが;;;)書こうと思って書いています。
危険ですので。。
しかし、共通の疑問などを持っているお勉強の
とちゅうの人々と少しでも共有できたらと思って書いています。なので わからないなら、
無理に解るようにする内容でもないという書き方になってしまいます。すみません。
本当に腑に落ちるとか、引き出されるという知識の話なので、 意識に上らないということは
必要ないということ(今は)です。
私もそうでしたから。
TOMMYさんへ。
有難うございます。
おそらく、私のガイドさんが
懇切丁寧に 子供でもわかるようにゆっくりと
例を出して教えてくださる方だからだと思います。私も初期のころには???でしたし、
経験が一番で、机上の空論や、知識だけの
頭でっかちでは 対応できないのです。
この話もいつかお題で近いうちに書きます。
とりあえず、有難うございます。
肩肘はらず、楽しんでいってくださったら
幸いです。
Unknown
かにぱんさんへ。
かにぱんさん。ご謙遜を!
どなたかは存知上げませんが、
かにぱんさんご自身もかなりご理解が
進んでらっしゃる方とお見受けしました。
そのうち共通項になったら
よろしくおねがいします。